「です・ます」英語学習法

学習心理学理論に基づく英語学習は成績向上の切り札

英語教育の常識は心理学の非常識③

英語教育で疑問に思うこと

 ①基本を押さえる前に、例外から入る。

 ②基本ができていないうちから、次々と新手を出現させる(算数で言えば、足し算が分からないうちに、引き算もかけ算も割り算も出てくるような感じ・・・かな?)

    ③自然な英語にこだわって、混乱させるような例文が突如出現する。

 

 主にこのような点です。具体例はこれまでのブログに書いていますが、

学習心理学的に気になるのは、結局は教え方の順番の問題だと思います。

 

  学習心理学的には

 ①当然、基本例文から教える。「主語+動詞」だけ確実にパターンとして獲得させる。

 S+Vが成立しない文であっても、しばらくそれでいく。

 それがだめと言われると、「パパ、かいちゃ(会社)」と言った子を𠮟りつけることになる。「『パパは会社に行った』でしょ!!」と怒っていると間違いなく発語意欲をそぐ。=英語嫌い 

 ②混乱しがちなBe動詞と一般動詞を最初にがっつり区別できるようにする。

  そうしないと進行形や受動態で間違いなくつまずく

ですちゃんチーム(Be動詞)とますちゃんチーム(一般動詞)は目下ケンカ中。


 ③自然な表現でも、例外はもう少しレベルアップするまで待つ。

  最初から、「りょ」なんて教えない。

 ④暗記するとしても、お話し的に意味づけて記憶に残りやすくする。

  

 というわけで、「です・ます英語学習法」提唱中です。

 まずは、「ですチーム」(Be動詞)と「ますチーム」(一般動詞)は

ケンカ中なので、絶対に一緒に出てこないと覚えましょう!

 

 かわいいキャラクターもできているでしょ?

 私の作品はあえなくボツになりました( ノД`)シクシク…

 

*初心者向きとそうでない部分がブログに混在しています。

 学習心理学的によろしくないですね(;'∀')

 そのうち、まとめるつもりです。遅くても学会発表までには…