「です・ます」英語学習法

学習心理学理論に基づく英語学習は成績向上の切り札

中学英語の教科書は迷宮~英語教育の常識は学習心理学の非常識番外編~

 小中学校の英語の教科書を見ていると、どうしても「なんで?」と思ってしまいます。

 Be動詞と一般動詞の文が自己紹介に一緒に出てきて、すぐ疑問文も出るし、

そのまま助動詞canも登場というのは、あまりにも一気過ぎて混乱を招きそうですが、そして事実、Be動詞と一般動詞の使い分けができない人は、ゴロゴロしています。

 

 私自身も中1の初期に、 does  isn't  と書いて 英語の先生に「ちょっと出来が悪すぎ」と言われました(-"-) does aren't でないだけ努力の跡が見える気がする。

 This is a pen.の時代で(音源がカセットテープで、聞きたいところを出すのが大変だったりした)、今よりもずっと文法重視で、多分それほど自然な文章、ある意味、飛躍した文は出てこなかったと記憶していますが、それでも最初から大コケ。

 

 その時の経験がトラウマになって、今回の「です・ます英語学習法」につながり、ここにこだわっているのかもしれません。

 ピュアカウンセリングみたいですね*1

 

 実際は、私の出来が悪いのではなく、教え方が悪いのではなく、私にはその教え方が合っていなかったと思っているだけですが。

 

 教科書は、もちろん英語の専門の先生方が、これ以上ないほどに検討を重ねられたとは思うのですが、せめて「典型例から例外へ」、「一度に多くの情報を提示しすぎない」「似ていて非なるものは混乱しやすいので避ける」という視点だけでも採用されると、初期の段階でのつまずきを減らせる気がします。

 「気がする」だけではもちろんダメなので、どなたか教育心理学者の先生方、実証していただけないでしょうか。

 

 Sounds nice! みたいな表現もやはり中1のときから必要なのでしょうか?

 日本語は主語がなくても意味が通じますし、助詞のおかげで語順はかなり自由です。英語学習では、日本語とは語順も違いますし、「主語+動詞」をしっかり意識することが必須だと思いますが、Sounds nice かあ。

 

 Sounds  このsは複数形❓ 音がいっぱいあるからナイス❓ ( *´艸`)  

 余計な混乱を招かなくてもいい気がします。

 

 今日は、軽い調子の文でしたが、来年度の教育心理学会、あるいはLD学会で骨子は発表してみるつもりです。

 

*1:´∀`