「です・ます」英語学習法

学習心理学理論に基づく英語学習は成績向上の切り札

英語クイズに回答お願いします

I heard that they  really like ice cream.

I knew that  math is important.

 

 上記の文は文法的に正しいのでしょうか?

 周囲の英語が得意な人に聞くと、みんな「✖」「時制の一致がない」と即答します。

 

 ところが、ネイティブチェックを受けていて、正しいそうです。

 

 不注意で時制を一致させず、減点された経験がある人が多いと思います。「あの時の2点か5点か返して」と主張していいのかもしれません。

 何しろ根拠は中学英語の教科書で、少なくとも2社でこのような例文が載っています(単語だけ少し変えました)。

 

 天下の教科書、しかも2社で同じ間違いがあるとは思えませんでしたので、問い合わせてみたわけです。

 

 そう言われると、英語が専門ではないので、「そうですか」というしかないのですが、

 疑問点はただ一つ。なぜその時期。なぜその順番で出てくる??

 中学生、つまり初学者に、そのような文を教える必要があるのでしょうか?

 

 ある程度のレベルの人に、自然な英語として教える分には反対しません。

 でも、今後、時制に関する学習が必要になるのに、わざわざ、そんな混乱させるようなことを入れなくても、いいのではないでしょうか?

 

 もっと詳細な説明や、今後検討するとの返信もいただいているのですが、

これって載せる段階で誰も指摘しないのが不思議すぎます。

 英語が得意な先生方には、自然すぎて何の疑問もなかったのかもしれませんが、英語教科書はやはり迷宮・・・

 

 自然な英語ということで、昔、ネイティブの先生に英語を教わっていた時のことも思いだしました。

 2 cokes,please.  という文があったので、「cokeは不加算名詞でsはつかないのでは?」と聞いたら、「でもマクドナルド行って、そう言うとコーク2つ出てくるけど、何か問題がある?」と言われました。

 

 文法を勉強していて、 A Sato came.  という文に出会ったこともありました(ここはあまり自信がないです)。

 「佐藤とかいう人が来た」みたいな意味だったと思います。でも大概は「固有名詞に a は付けない」と言われるパターンかと。

 

 英語的には正しくても、英語学習の順序としては適していないこともあると思いながら、教科書を眺める今日この頃。

 

 「りょ」ということになることを期待しています。