「です・ます」英語学習法

学習心理学理論に基づく英語学習は成績向上の切り札

英語学習は学習心理学にお任せ③

 無意味なことは覚えにくいですが、意味があることは記憶に定着しやすいです。

 例えば、「えいご」を1時間後に思い出すことは簡単。意味を持つことばだからです。でも、「ごいえ」を1時間後に間違いなく思い出せますか?無意味な(意味を持たない)ことは、覚えにくいです。「えいごの逆さだな」と方略(作戦)を練ることで、ぐっと覚えやすくなります。

 

 英語学習でもこれを活かしましょう。

 

 さて、「です」ちゃんと「ます」ちゃんは絶対に一緒に出てきません。「けんかしてるから」(本当にけんかするわけはないけど)と、意味付けることで分かりやすくなります。

 「です・ます調」というくらいだから、「です」 と 「ます」 があると覚えやすく、何が「です」チームで、何が「ます」チームか一目瞭然。

 それとも英語の5文型で、S+V S+V+O を覚える方が簡単ですか?

 

 私は(1人の)生徒です。あなたは生徒です。彼は生徒です。

 英語にすると、ちょっとだけ面倒かもしれないけど、「です」の部分が主語によって変わって、

 I am  a student.    You are  a student.    He  is  a student.

   

ここまでは復習。 今日は疑問文にしてみましょう。

 日本語だと、「私は生徒です」(劇の役を確かめているとかの場面?!)「あなたは生徒です」「彼は生徒です」と語尾に「か」を付けます。

 英語では 「です」ちゃんチームが、「どりゃ」っと前に飛び出してきます。なぜなら、「です」ちゃんチームは3人しかいないけど、元気者だからです。

   I  と  am  の2つを同時に動かして入れ替えるというよりも、am が前方に飛び出すと覚えるところがミソです。

 

 Am  I  a student?    Are you a student?  Is he a student?

 

 Am I  の形があまり出ないので、Are you ~? Is he~? は言えても、Am  I ~は言えない場合がありますが、「ルール」(文法)さえ押さえればそんな苦労はありません。

 

 答えは Yea, I  am.   No, I’m not.  ですが 

つい言いなれた Yes, I do.  No,I don't.  と答えることも、「英語あるある」ですね。

 「です」ちゃんチームの問題は、「です」ちゃんチーム内で考えましょう。「ます」ちゃんティームとは仲が悪いので!!

 

 こどもに教える時には、単語カードに書いて、そのカード1枚を動かして、文を作る方法が効果的です。書く手間が省け、手の動きで規則性を学んでいけます。

 私のアイコンは、それ用の単語カードです。両面印刷で、裏返すと大文字になり、並び替えるだけで英語の勉強ができます。