「です・ます」英語学習法

学習心理学理論に基づく英語学習は成績向上の切り札

なぜ「です・ます」英語学習法なのか

 英語の教科書の編集に携わる先生方は、昔から英語が得意、あるいは少なくとも

苦手ではなかった気がします。

 

 中学時代にBe動詞と一般動詞の区別で苦労した方が、英語の教科書の執筆を担当しているとは、ちょっと想像し難いです。

 だから、そんな初歩でつまずくということに気づきにくく、その区別を重視されることがないというのは、私の誤解でしょうか?

 

 でも、「英語が苦手」という方に教えていると、この区別ができていない人が

ほとんどです(もちろん、アルファベットの習得のように、もっと手前でつまずく方もいます)。

 

 ハイレベルなことの学習は、英語を専門にしたい方や特に意欲的な方だけでも良い気がします。

 別に英語のプロになりたいわけでもないのに、授業があって、入試にもあって、昇進の条件だったりで、英語を勉強しないわけにはいかないし、でも「英語は全然分からない」となっている人に、優しい英語学習法があっても良いのではないでしょうか?

 

 自分自身が初歩の初歩でつまづいた。でも、勉強法を変えて中3くらいからはそこそこ得意になって、学習心理学を学んだ後に、気が向いて勉強を始めただけで、特に苦労しなくてもTOEIC Aランクをとれた(きっかけは国際学会参加という名目の観光旅行。メインは同時通訳があったので、別に必須ではない)。

 

 私は努力が必要ないと言っているわけではないです。ちゃんと勉強はしました。

 でも、やってもやっても伸び悩むとか、何回受けても目標に届かないということはなく、勉強のコスパが良かったということです。

   だからと言って、満点が取れるとは思わないし、そこまで必要とも思っていないです。

 

 つまり、そこそこ英語の点が取れて、英語が苦痛にならない学習法を提唱できればという感じです。

 それで英語が好きになって、極めて行くとなると、心理学の手は離れ、

英語は英語のまま、そして成書に頼るべきしょうね。