「です・ます」英語学習法

学習心理学理論に基づく英語学習は成績向上の切り札

英語学習は学習心理学にお任せ③

 無意味なことは覚えにくいですが、意味があることは記憶に定着しやすいです。

 例えば、「えいご」を1時間後に思い出すことは簡単。意味を持つことばだからです。でも、「ごいえ」を1時間後に間違いなく思い出せますか?無意味な(意味を持たない)ことは、覚えにくいです。「えいごの逆さだな」と方略(作戦)を練ることで、ぐっと覚えやすくなります。

 

 英語学習でもこれを活かしましょう。

 

 さて、「です」ちゃんと「ます」ちゃんは絶対に一緒に出てきません。「けんかしてるから」(本当にけんかするわけはないけど)と、意味付けることで分かりやすくなります。

 「です・ます調」というくらいだから、「です」 と 「ます」 があると覚えやすく、何が「です」チームで、何が「ます」チームか一目瞭然。

 それとも英語の5文型で、S+V S+V+O を覚える方が簡単ですか?

 

 私は(1人の)生徒です。あなたは生徒です。彼は生徒です。

 英語にすると、ちょっとだけ面倒かもしれないけど、「です」の部分が主語によって変わって、

 I am  a student.    You are  a student.    He  is  a student.

   

ここまでは復習。 今日は疑問文にしてみましょう。

 日本語だと、「私は生徒です」(劇の役を確かめているとかの場面?!)「あなたは生徒です」「彼は生徒です」と語尾に「か」を付けます。

 英語では 「です」ちゃんチームが、「どりゃ」っと前に飛び出してきます。なぜなら、「です」ちゃんチームは3人しかいないけど、元気者だからです。

   I  と  am  の2つを同時に動かして入れ替えるというよりも、am が前方に飛び出すと覚えるところがミソです。

 

 Am  I  a student?    Are you a student?  Is he a student?

 

 Am I  の形があまり出ないので、Are you ~? Is he~? は言えても、Am  I ~は言えない場合がありますが、「ルール」(文法)さえ押さえればそんな苦労はありません。

 

 答えは Yea, I  am.   No, I’m not.  ですが 

つい言いなれた Yes, I do.  No,I don't.  と答えることも、「英語あるある」ですね。

 「です」ちゃんチームの問題は、「です」ちゃんチーム内で考えましょう。「ます」ちゃんティームとは仲が悪いので!!

 

 こどもに教える時には、単語カードに書いて、そのカード1枚を動かして、文を作る方法が効果的です。書く手間が省け、手の動きで規則性を学んでいけます。

 私のアイコンは、それ用の単語カードです。両面印刷で、裏返すと大文字になり、並び替えるだけで英語の勉強ができます。

 

 

英語が苦手と思ってる方へ

 実は苦手なのではなく、今までの学習法が合わないだけです。そのため、本当に基礎中の基礎でつまずいて、努力しても伸びない。

 

 こどもさんの成績が伸び悩んでいる保護者の方。

 Be動詞(ですちゃんチーム)と一般動詞(ますちゃんチーム)が区別できているか確認してください。

 簡単な文を使って確認するとはっきりしますよ。「そこ??」と大概の方はきっと驚きます。そこでつまずくと伸びるのは難しい。

 反対にそこさえクリアすれば、中1英語の8割はいけて、今後の学習もサクサクになります。

英語の「です」「ます」を区別できれば無敵。

 「です・ます」英語学習法の復習です。

 とにかく、「です」ちゃんチーム(本名:Be動詞)と「ます」ちゃんチーム(本名:一般動詞)をしっかり分けて覚えることが英語学習のすべてです。

 では、以下でお話し風に、簡単に(*^^)v

 

 昔々、あるところに「です」ちゃんチームと「ます」ちゃんチームが住んでいました。

 

 「です」ちゃんチームは、たった3人 am     are    is     だけ

  言えることもその名の通り「です」だけです。

 でも、「私は生徒です」「あなたは先生です」「これはデスノートです」みたいに、

他のお友達とくっついて、色々と活躍できますし、とにかく元気いっぱいな3人なので、全然寂しくありませんでした。

 

    「ます」ちゃんチームは、とにかく仲間がいっぱい。walk  study read give・・・

「歩きます」「勉強します」「読みます」「あげます」・・・

数えきれないくらいいっぱいです。「ます」ちゃんチームは、仲間がいっぱいいるので、ちょっと威張っていました。

 

 全然違うタイプのせいか、「です」ちゃんチームと「ます」ちゃんチームは、めちゃくちゃ仲が悪いです。絶対に一緒に出てきません。

 「です」ちゃんチームも「ますちゃん」チームも、他のお友達とはすぐにくっついて協力できるのに、「ですちゃんとなんか、一緒にいたくないよな」「ますちゃんと一緒にいるのだけはごめんだね」と火花バチバチ

 

 I  am  a boy. はいいけど  I  study English. もいいけど

 I am study.  は  am(です) と  study(勉強します)の大ゲンカ!!

 「同じ文に入るなよ」と 「です」ちゃん VS 「ます」ちゃん に。

 

  こうなっては、英語学習も巻き添えを食って破綻します。

  英語学習が「めでたしめでたし」になるために、

 しばらく 「です」ちゃんと「ます」ちゃんには、離れていてもらいましょう!!

  早く仲直りできますように・・・

  

  今日はこれで、とっぴんぱらり(*^^*)

英語は「です・ます」の2文型だけで理解できます!②

 英語は「~です・~ます」の2文型で理解できます。

 「です・ます調」と言われるように、日本語はこの2文型が基本。

 小学校1年生の教室にもよく貼ってあります。

 

 今日は「ます」ちゃんチームの紹介です。

 

 でも、その前にとにかく強調しておきたいのは、

「ます」ちゃんチームと「です」ちゃんチームは、ケンカ中!!!

なので、絶対に一緒に出てきません。ここだけは絶対に覚えておいてください。私の「です・ます」英語の最重要ポイントです。

今に、協力した方ができることがたくさんあると気づいて、仲良くなって一緒に出てきますが、「今は一緒に出てこない」と覚えてください。

 英語がそこそこ得意になるために、今までの知識は、一旦リセットしていただいても良いかもしれません。

 

 さて、ではケンカ中の「ます」ちゃんチームの紹介です。

 

 私は  歩きます/勉強します/読みます/あげます/教えます  のように

「ます」ちゃんチームは、とにかくいっぱいあります。

 昨日の「です」ちゃんチーム am  are  is  以外と覚えてしまった方がいいです。

 

 まず、「私は 歩きます」「あなたは 歩きます」「佐藤さんは 歩きます」は、

日本語では主語を変えるだけですが、英語では

   I         walk.

        You          walk.       は同じでも 

  Mr.Sato    walks.       と 最後にs がつきました。 

 

 とりあえず今は、「私とあなた💛」以外の人や物で、しかも1人や1つの場合は、

「ます」ちゃんに sがつくということで覚えてください。

 昨日の3種類に変化する「です」ちゃんチームよりは、少しマシでしょうか。

 

 では 「私は 勉強します」「あなたは 勉強します」「佐藤さんは勉強します」ですが、

                                        I       study.

                                       You      study.

                                 Mr.Sato studys.    → Mr.Sato   studies.  となります。

 

 語尾によっては、少し変わることもありますが、sがつくという大原則を覚えてもらえば、それでいいと思います。

 変化の規則を知りたい方は、普通の文法書を見ると載っていますよ。

 

 私は文法を覚えることは推奨しています。その方が結局は楽だからです。

 でも、ここでsを落としたとか、適切に変化させなかったとか、そういう細かいことで、文法嫌いになる人を作る気はありません。

 要は使える文法だけありがたく利用させてもらうという感じです。

 実際問題、sをつけなくても通じるでしょうし、そのような意味であれば、文法にしばられないという最近の英語教育の流れに反対はしません・・・(←つまり、反対したいところも多々あるということです)。

 

英語は「です・ます」の2文型だけで理解できます!

超簡単な英語学習法の紹介を始めます

 

手っ取り早く成績を上げて、入試や資格試験に合格したい人限定です

 

一から英語をやり直したい方、こどもに英語を分かりやすく教えたいお父さん、お母さんにも向いています

英語のプロを目指す人には向きません。英語のプロに教わる方がいいです

 

「私は生徒です」「私は勉強します」の2文を覚えればOK!!

英語の成績は必ず伸びます

 

「~です・~ます」は小学校1年生の教室にもよく書いてあります。

 

日本語のすべての文は、「です」か「ます」で終わるのが基本だからです。

小1でも分かる日本語のパターンから英語を簡単に理解しましょう。

得意な日本語から英語を理解しましょう。

これは学習心理学から、従来の英語教育に新しい視点を入れるための試みです。

根拠が気になる方は一部ですが、これまでのブログに書いていますので、参照してください。

 

Ⅰ.「です」ちゃんチームと「ます」ちゃんチーム紹介

  「です」ちゃんチームは、とりあえず次の3人だけです。

      am    are   is

 これはいずれもその名の通り、「です」という意味です。

  

 日本語では、「私は生徒です」「あなたは生徒です」「彼は生徒です」のように、

主語(「○○は」のアンダーライン部分)を変えても、「です」は「です」のままです。

 でも英語では、主語によって、どの「です」ちゃんが担当するか変わります。

am は結構わがままなので、 I(私は)としかくっつきません。I も「私は」の意味の時は、常に大文字でわがままなので、気が合うのかもしれません。

 

are  と is  は心が広く、色々なものとくっつきますが、ここではまず、You(あなたは) には are  He(彼は) には is ということで覚えてください。

 

I         am     a student..

You    are     a student.

He     is        a student.

 

 日本語のように「です」は「です」一語にしておけば良いのにという不満も聞こえてきそうですが、「私は」「俺は」「あなた様は」「お前は」のような変化が英語にはなく、I 一語 you一語なので、英語の方が複雑ということは絶対にありません。日本語ができて、英語ができないわけがありません。

 

 では、次回は「ます」ちゃんチームを紹介します。

 

 「『です』ちゃんチームは3人ではない」 とか 「『好きです』はどうするんだ?!」のようなご意見もあると思いますが、後々説明していきますので、しばらく

お待ちください。

 

英語教育の常識は心理学の非常識②

           英文法は絶対必要です。

 

 「文法なんて知らなくても英語は話せる。文法を知らなくても日本語を話しているじゃないか」「文法にこだわりすぎたから、日本人は英語を話せないんだ」といったことを、最近よく聞くようになりました。

 

 しかし、それは本当でしょうか?

 文法があるからこそ効率的に学習できる!!

   の方が正解だと思います。

 日本語のように生まれた時からずっと聞き続け、適切なフィードバックもあるなら、文法はいらないのかもしれません。でも、このブログはそういう環境ではなく、

でも手っ取り早く成績を上げたい人向きのものですので、英文法は必須と考えます。

 

 ただ、文法と聞くとうんざりの人が、抵抗なく取り組めるような

新しくて簡単な文法の説明が必要です。

 

 次回、いよいようんざりしない文法を紹介します。

  びっくりするくらい簡単。

 

  大学院の時に、カテゴリー化の研究をして、海外の研究誌に載ったことがあります。人がことばをカテゴリーに分けるときに、どのような方法を使っているのかを探る研究でした。

 印象よりも明確な基準に着目させる方が学習が速いという結果でした。あくまで

速いだけなので、基準=文法を知らなくても、地味に学習することもできるわけですが、コスパの良い学習方法を見つけるのが学習心理学の役目の1つです。

 

 またゲームを例にして説明すると

 トランプを2組に分けてもらいたいのですが、ある基準が決められています。早くそれを見つけ出し、正確に分けてほしいです。

 「赤と黒かな」と分け始めると、「残念。これはこっちです」と訂正され、

赤と黒ではないようです。「では、奇数と偶数?」「それとも絵札とそれ以外?」

「6以下とそれ以上?」

 色々なルールが考えられますが、何十回か何百回かトライして、フィードバックしてもらえば、そこそこ複雑な基準でも、気づく(学習する)ことができると思います。

 

 でも、最初に「絵札の赤と絵札以外の黒がこっちで、それ以外はそっちです」と

ルールを教わった方がよくないですか?

 「太郎も次郎も三郎も四郎も五郎も六郎も、現在の時は動詞にSがつくと言うのを

経験して、自分で規則に気づくよりも、『三単現(3人称単数現在)のS』と教えてくれる方が親切な気がするけどなあ」ということです。  

 

 

英語教育の常識は学習心理学の非常識①

 また少林寺拳法の話ですが、最初に教わる攻撃は、上段(顔面)への突きだけです。次に中段(腹部)への突き、そして蹴りの攻撃も入ってきます。

 上段への突きしか知らない子たちは、攻撃を間違えることは、まずありませんが、蹴りの攻撃も知っている子は、突くべき時に、蹴ってしまうことがあります。

 

 つまり色々な技を知っているだけに混乱して、正しいアウトプットができないことにつながっているわけですが、英語は小学校の段階で、かなり多くの文型が出てきているのに驚きます。

 「はじめまして」から始まるからなのでしょうが、

    ”Nice to meet you.”とか"How do you spell your name?" とかです。

 

 主語がなくても、また語順が違っても、ある程度通じる日本語と違って、

英語はまず「主語+動詞」というのをどうして教えないのかなあ。

 「基本から応用へ、基本から例外へ」というのは心理学を持ち出さなくても、

一般常識な気もするのですが、英語教育に関してはそうでもないみたいですね。

 

 「”This is a pen.”とか、いつ使うんだ」というところから自然な英語にスイッチしたのでしょうが、別に”This is a new game."みたいな文で、十分に興味を引けて、自然な会話も作れそうな気がします。

 英語の最初だからと言って、最初に会った時の表現にする必要性があるのでしょうか?とりあえず、挨拶くらいはというのも分からなくはないですが。

 

 私が英語を教えている子はみんな、Be動詞と一般動詞の区別がつかないうちに、中途半端に色々な文を聞いているから、"I am study."とか"does isn't"とか、推測しやすいミスをしてくれます。

 

 もう少しの間本題に入らず、しばらくこういう話になりそうです。なぜ心理屋が英語教育に興味を持つかを示しながら、徐々に独自の簡単メソッドを公開していきますね。